Quantcast
Channel: メディカルプレスセンター QLifePro »医学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5442

日印の協業が尿道狭窄の新規治療法を生み出す

$
0
0


 

東京

(ビジネスワイヤ) — 患者の頬粘膜細胞を使用した男性尿道狭窄の新規治療法として、痛みが比較的少ない方法が患者6人のうち4人で成功したとの報告がなされました。本研究は、日本の生体材料技術の研究者とインドの泌尿器科医のDr Suryaprakash Vaddiの共同研究の成果として、日本泌尿器科学会の公式誌であるInternational Journal of Urology(https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/iju.13852)に掲載されました。

本プレスリリースではマルチメディアを使用しています。リリースの全文はこちらをご覧ください。: https://www.businesswire.com/news/home/20181126005335/ja/

尿道狭窄に対する新しい治療方法:BEES-HAUSの手順と結果 (画像:ビジネスワイヤ)

尿道狭窄に対する新しい治療方法:BEES-HAUSの手順と結果 (画像:ビジネスワイヤ)

先進国で報告される男性尿道狭窄のほとんどは、医原性の原因(BPH手術、前立腺がん治療)によるものです。発展途上国における主因は、炎症と外傷です。患者の30%について、原因は不明です。従来の治療法は、内視鏡的介入か観血的手術となっています。外科的治療の場合、全身麻酔の下、患者の頬粘膜を採取して、狭窄尿道を広げるためのパッチとして使用します。両手法とも、再狭窄が患者の最大40%で起こります。BEES-HAUS(頬上皮組織の足場材への埋め込みと培養 – 尿道狭窄治療の複合手法)と呼ばれる当方の方法では、頬組織の小片を採取し、足場材に埋め込み、動物由来タンパク質なしでラボにて当該細胞を培養した後で、内視鏡を通じて移植します。採取および移植のいずれも全身麻酔の必要がなく、治療は医師にとって比較的容易度が増し、患者にとって痛みが少なくなります。データによれば、この治療法は日本で毎年約3万人の患者を救うことができる可能性があります。論文の筆頭著者であるDr Vaddiは、米国における尿道狭窄の総年間経費は約2億米ドルに上ると述べています。

ジーエヌコーポレーションがNCRM(日印再生医療センター)を通じて日本の生体材料科学者らとインドの医師らの交流を調整し、本発明の特許を出願しました。さらに、東京のJBM Inc(www.jbmed.net)と協業の覚書も交わしており、日本の厚生労働省が指示する薬事承認手続きに従って、臨床ソリューションの認可を今後追求していきます。

本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。

businesswire.comでソースバージョンを見る:https://www.businesswire.com/news/home/20181126005335/ja/

CONTACT

Samuel JK Abraham
info@gncorporation.com


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5442

Trending Articles